ひらがなの練習
TUT-CODEは、漢字を直接キー入力できるほかに、ひらがなをわずか16個のキーで入力できるという特徴があります。ひらがな入力は基本的に左手に子音、右手に母音が割り合てられており 、2ストロークで入力します。さらに、濁音、半濁音、拗音、促音は3ストロークないし4ストロークで入力します。
このキー割り付け(母音と子音)を以下に示します。
例えば「あ」と入力する場合には、キーを押し、続けて
キーを押します。これを
+
と書きます。
以下「き」、「ゆ」、「ん」と入力する場合には次のように続けてキ ーを押します。
「き」=
+
「ゆ」=
+
「ん」=
+
濁音・半濁音の例
「が」=
+
+
「じ」=
+
+
「づ」=
+
+
+
「ぱ」=
+
+
+
拗音・促音の例
「ゃ」=
+
+
「っ」=
+
+
このように、ひらがなは非常に簡単な規則で打つことができますので、誰でも数時間の練習で、とりあえずひらがなが打てるようになります。
記号の入力について
ひらがなの入力でよく使われる句読点「。」や「、」などの記号も、2ストロ ークで入力できます。これはよく使われる記号入力として2打鍵目にスペースキ ーを使用します。
この記号のキー割り付けを以下に示します。
記号の例
「。」= +
「、」= +
ひらがなの4ストローク入力について
TUTひらがな入力の中で比較的打ちにくいといわれているのは、「ぱ」、「づ」などの4ストロ ーク文字です。
これについては、TUT愛好者の中でも様々なアイデアが出されているようです。2ストロ ークでは、左手-右手、及び右手-左手の交互打ちは速く打てるのですが、これが左手-右手-左手-右手の連続 4ストロークになると、逆にスピードが極端に落ちるようです。
これに対して次のように4ストロークでも左手-右手-右手-左手という順序に変更すると、 ほんのわずかですが改善されるのではないかと考えております。
例えば
「ぱ」を+
+
+
でなく
+
+
+
で打つというものです。
他に
「づ」を+
+
+
でなく
+
+
+
で打ちます。
これらの打ち方は変更ではなく追加できますので、不便さを感じたら一度試してみてみてはいかがでしょうか。