このページではJavaScriptを使用しています。

TUT-CODE定義ファイル

2010年11月30日に常用漢字 (1945文字)から5文字削除されて、196文字が追加されましたので、新常用漢字は2,136文字と正式発表されています。この結果、従来のTUT-CODEでは新常用漢字全体を網羅することができなくなりました。 また、これに伴い、新聞協会、共同通信、朝日新聞、NHKなどは、新常用漢字以外にも独自に使用する漢字を発表しております。そこで、新常用漢字にあってもTUT-CODEにはない52文字 +各社が独自に使用を決めた漢字11文字=63文字を拡張コードとして追加割り付けしてみました。

漢字 コード 漢字 コード 漢字 コード 漢字 コード 漢字 コード 漢字 コード
dgg wgg phh qtt dvv jnn
khh fgg qgg .hh kmm evv
egg jhh cgg xgg lnn imm
ihh agg ,hh ctt sbb abb
lhh ;hh ftt ,yy /yy ;nn
sgg lyy jyy /hh ztt onn
dtt stt att zgg ebb wbb
kyy rgg ;yy .yy inn fvv
ett uhh rtt xtt lmm  
iyy oyy uyy dbb svv
ohh wtt pyy knn fbb

上記の割り付け方は、漢字出現頻度と指の動きやすさ、熟語中の漢字のつながりなどから考えてみました。 また、新常用漢字から削除された「勺」、「錘」、「銑」、「脹」、「匁」については、もともとTUT-CODEに含まれている文字であるため、特に外してはいません。 また、新聞協会、共同通信、朝日新聞、NHKが独自に使用を決めた漢字の中で、TUT-CODEにも新常用漢字にもない「哨、疹、胚、炒、捧、鵜、肛、挽、絆、扮、杭」の11文字は、別途拡張コードの中に含めて追加割り付けしています。(なお 、このTUT-CODE定義ファイルはQWERTYキーボード用のみです)


Windows10 GOOGE 日本語入力用

新常用漢字対応 TUT-CODE定義ファイル ダウンロード GOOGLE-TUTp.zip

ファイルを解凍すると「roman.tut-code+.txt」が取り出せます。

オリジナルのTUT-CODE(2,525文字)定義ファイル ダウンロード GOOGLE-TUT.zip

ファイルを解凍すると「roman.tut-code.txt」が取り出せます。

なお、上記2ファイルともにオリジナルのTUT-CODEとは異なり、「づ」と「っ」のコードを入れ替えています。これは本来4ストロークの「っ」を3ストロークの「づ」と入れ替えることにより、「づ」に比べて良く使う「っ」の入力をスムーズに行うためです。また、GOOGLE 日本語入力ではオリジナルTUT−CODEの半角英記号+スペースキーの2ストロークで、一部の全角記号入力はサポートしていません。

GOOGLE 日本語入力で、TUT−CODE定義ファイルを設定する方法です。


Windows7/XP WXG用

新常用漢字対応 TUT-CODE定義ファイル ダウンロード WXG4TUTp.lzh

ファイルを解凍すると「WXG4TUT+.GRT」が取り出せます。

オリジナルのTUT-CODE(2,525文字)定義ファイル ダウンロード WXG4TUT.lzh

ファイルを解凍すると「WXG4TUT.GRT」が取り出せます。

なお、上記2ファイルともにオリジナルのTUT-CODEとは異なり、「づ」と「っ」のコードを入れ替えています。これは本来4ストロークの「っ」を3ストロークの「づ」と入れ替えることにより、「づ」に比べて良く使う「っ」の入力をスムーズに行うためです。

WXGで上記のTUT-CODE定義ファイルを利用する場合には、圧縮されたファイルを解凍して、現行のローマ字定義ファイルと同じDICフォルダ内に解凍後の「WXG4TUT.GRT」 または「WXG4TUT+.GRT」ファイルを入れてください。

さらに現行ローマ字定義ファイルからの変更には、WXGパレット(ここではバー型)の【環境設定】を選択します。

WXGのプロパティが出ますので、ここで【入力・変換】タブを選択し、カスタマイズボタンをクリックすると、WXGカスタマイザが起動されます。

この状態で【ローマ字】ボタンをクリックします。

ドロップダウンリストで、「WXG4TUT:+.GRT」または、「WXG4TUT.GRT」を再選択するだけです。このとき必ずOKで終了してください。

WXGの場合、TUT-CODEで定義された記号を2ストロークで入力しようとすると、スペースキーの機能割り付けを変更する必要があるようです。通常スペースキーは、かな漢字変換 機能に割り付けされておりますが、別のキー定義へ変更する方法は、WXGカスタマイザが起動された状態で、【キー】ボタンをクリックします。

ここで「スペース」に割り付けられている「 変換」機能を例えば「Shift+SPACE」などに再設定できます。


NEW Ubuntu(14.04/18.04/20.04) Mozc用

Ubuntu20.04(日本語Remix版ではなく本家公式版)では、日本語入力にMozcを選択した場合に、通常のローマ字からTUT-CODEへ変更するためのプロパティが見当たりません。 このときはmozc-utils-guiをインストールすればプロパティが使用できるようになります。Ubuntu14.04/18.04と同じように解凍したTUT-CODE定義ファイルを読みこませるだけですが、 Ubuntu20.04のMozcはホームの場所に「mozc-table」フォルダはないようですので、適当な名前でフォルダを新規作成して、TUT-CODE定義ファイルをこの中に入れるとよいと思います。 ダウンロードした定義ファイルは圧縮されていますから、ファイルマネジャーから圧縮ファイルを選択した後で、マウスの右ボタンをクリックしてOpen(開く)―Extract(解凍)を選択し、 TUT-CODE定義ファイルを取り出します。

Ubuntu14.04/18.04(16.04からのアップグレード)の場合には、ファイルマネジャー(Nautilus)でホームの場所に「mozc-table」フォルダがあることを確認します。ダウンロードしたTUT-CODE定義ファイルはこのフォルダの中に入れてください。 定義ファイルは圧縮されていますから、ファイルマネジャーから圧縮ファイルを選択して、マウスの右ボタンをクリックして「ここに展開する」を選択します。

(注)この定義ファイルにはTUT-CODEのひらがな、漢字を定義しているだけです。半角ハイフン「-」文字から長音「ー」文字の変換などはMozcプロパティを利用して各自で自由に追加定義してください。(2021/12修正版 ファイルの改行をUNIX形式に統一、新常用漢字の一部不具合修正)

新常用漢字対応 TUT-CODE定義ファイル ダウンロード MOZCTUTp.zip

ファイルを展開すると「roman.tut-code+.txt」が取り出せます。

オリジナルのTUT-CODE(2,525文字)定義ファイル ダウンロード MOZCTUT.zip

ファイルを展開すると「roman.tut-code.txt」が取り出せます。

なお、上記2ファイルともにオリジナルのTUT-CODEとは異なり、「づ」と「っ」のコードを入れ替えています。これは本来4ストロークの「っ」を3ストロークの「づ」と入れ替えることにより、「づ」に比べて良く使う「っ」の入力をスムーズに行うためです。 また、WXG用では半角英記号+スペースキーの2ストロークで一部の全角記号入力をサポートしていましたが、Mozc用ではサポートしていません。


ここではUbuntu24.04について説明します。MozcIME入力ができる状態で、Mozc設定ツールを起動します。Mozcプロパティが表示されたら、「ローマ字テーブル」の編集をクリックします。

Mozcローマ字テーブル設定画面になるので、「編集─インポート」を選択して、Mozc用のTUT-CODE定義ファイルを読み込みますが、「現在のローマ字テーブルを上書きしますか?」と確認メッセージが出たら「はい」を選択します。

TUT-CODEの変換テーブルに変わったことを確認して「OK」をクリックすると、元のMozcプロパティ画面に戻ります。

最後にMozcプロパティ画面で「適用」、「OK」をクリックして終了します。